心を癒やすコンテンツパパゲーノ
シャワー
Papageno Shower

授業の内容がよく聞き取れない感じがする・・・という人、いませんか?

こんにちは。MHSです。

みなさん、「聴覚処理障害」って聞いたこと、ありますか?
心理や教育の業界でも比較的新しいことばなので、知らない人のほうが多いと思いますが、どんな感じかお伝えすると、「それっておれ(わたし)かも・・・」という人、かなりいるんじゃないかと思っています。

例を挙げれば、授業で先生がしゃべっていることばがうまく頭に入ってこない感覚です。
もちろん、音としては聞こえているけれど、理解できるまでよく聞こえないといいますか、聞き取りにくいといいますか・・・。

あるいは、バイト先で指示を出されても聞き漏らしがあるので指示通りに動けないことがあるかも・・・。

なんとなくあてはまった方は、ぜひ下のサイト、のぞいてみてください。

このせいで学業成績が上がらない場合もありますが、学力とは関係しないこともよくあるんです。
つまり授業は聞けていないけど、後から教科書で復習すれば頭に入るので、むしろ自習は得意で、成績が優秀な場合もあるということです。

授業中は集中できないために眠くなったり、別のことをしたりしているため、「ふまじめ」だとか「なめている」などと誤解されることもあるかもしれません。

この現象に心当たりのある人は、まず信頼できる教員に相談してみることをおすすめします!
ノイズキャンセリングつきのイヤホンを片耳だけつけるだけでだいぶ解消する場合もありますし、ロジャーという機械を使ったり、聴覚情報を視覚化するアプリを使ったりして解消している人もいますよ。
まずは①自分の状態について理解を深めること、②次にまわりに理解者をつくること、③その次にできる工夫をしてみること、ですね。

この3ステップで、卒業後の仕事選びや仕事の仕方に対する不安が軽くなる可能性もおおいにあります。
MHSも相談に応じます。まずは1人で悩まず相談してみてくださいね。

====================
LiD/APDって何?│聞き取り困難症・聴覚情報処理障害(LiD/APD) 当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害の診断と支援の手引きの開発
聴覚情報処理障害の症状を示す小児の学習支援のための検査法および補聴技術の開発 公式ホームページ

紹介コンテンツ

https://apd.amed365.jp/about-apd/index.shtml

一覧に戻る
main装飾