心を癒やすコンテンツパパゲーノ
シャワー
Papageno Shower

ADHDもってる人って案外多いよ!独りで苦しまないで

こんにちは。MHSです。

ここ1か月くらい、気温がジェットコースターみたいだったので、いらいらが出たり、急にやる気がなくなったりした人が多いんじゃないですか?

地球環境のさまざまな要件と人体の調子は連動しているという理論は古くからありますが、昨今の気候の不安定さの影響はまさに私たちには無関係とは思えませんね。

さてさて、今日はADHD(注意欠如・多動症)についてのお話です。

MHSができてからもうすぐ1年半ですが、ADHDで大学生活に適応するのが難しいという相談が一番多いんじゃないでしょうか。
医者から診断をもらっている人もいれば、ネットなどで自己検査して傾向を自覚している人も相当いらっしゃいます。

簡単にいえば、不注意傾向は、

・集中がコントロールできない(興味のあることはずっと集中するし、それ以外は気が散って10分くらいが限度とか・・・。)
・人の話が聞けない(本人からすると聞こえないというほうがしっくりくるかも)
・計画が立てられない、立ててもその通り実行できない(しばしばちゃらんぽらんとか飽きっぽいという評価になりがち)
・忘れ物・失くし物が多い(だらしがないとよく言われてしまう)
・返事や返済、約束などの決まりごとが守れない(これは怒られっぱなしになる可能性大)

多動傾向は、

・手足をせわしなく動かしている(自分ではあまり自覚できない・・・)
・席に座っていられない(これは小学生くらいまでのことが多いけど)
・動き回る、落ち着かない(頭の中がせわしなく常に動いている感じ。大人になるにつれ行動より頭の中のごちゃごちゃ感が上回ってくるかも・・・)
・しゃべり過ぎる(いわゆるおしゃべりというレベルを超えてずっと一人でしゃべっちゃう)

不注意傾向が優位な人もいれば多動傾向が優位な人もいて、その両方を持っている人もいます。

知的なレベルとは関係しないので、学生の中にもたくさんいますし(先生たちの中にもね)、この傾向をうまく活用すれば、リーダーシップをとったり、意欲的になんらかの作品や成果物を生み出したりもできます。

ただし、たいていの場合は”失敗”と感じることが山積する感覚、自分はみんなができることができない、誰も自分のこの落ち着かない感覚を理解してくれない・・・と思っています。

かくいう私も、自称ADHDです。
小学生時代の私なら確実に診断がついたと確信しています。
人知れず、自分は人と何かが違う・・・という孤独感と闘っていました。
学校近くの広大なクローバー畑で真っ暗になるまで花の首飾りを何十メートルも作っていて気づいたら行方不明者を学校中の先生が探していた・・・などという大事件を起こしても、その後の道草が止まらない・・・(笑)

それでも生きてます!
肝心なのは独りで悩まないこと!
たくさんの人に助けてもらいながら生きることを恥じないこと。
そして自分なりの工夫を続けること。

今日はStray Kidsの「SLUMP」をお送りします。
自分たちで曲を作りプロデュースする才能あふれるグループで、その中のハンが作った曲です。
一見救いの少ない歌詞ではありますが、大事なのは、こうしたいじけた気持ちを外に出したことによって救われ、スランプから脱した事実です。

ADHD傾向で悩む皆さん、ぜひお返事ください。
どんなことで悩んでる?
どんな工夫でなんとかなってる?

https://www.youtube.com/watch?v=90qS-h-oxRo

一覧に戻る
main装飾