開館スケジュール
大学行事に関連して急遽変更される場合があります。
年間の開館カレンダーはこちらをご覧ください
開館時間・休館日
開館時間
- 平日 8:45~22:00 土曜日 9:00~17:00 ※ 都合により開館日・開館時間を変更することがあります。
休館日
- 日曜・祝祭日。夏季・冬季・春季休業期間中の一定期間。
- 入試実施日など本学が定めた休業日・蔵書整理日。
利用対象者
入退館
入館
- 学生証・教職員証をお持ちの方はゲートのICカード読み取り部分にカードをタッチさせ、バーが開いてから入館してください。図書館発行のカードをお持ちの方はカードのバーコードをバーの読み取り口にかざして入館してください。
退館
- 入館と同じように退館ゲートにカードを読み込ませ、退館してください。
- 貸出未手続きの資料を持って退館しようとすると、ゲートが反応し、ブザー音と共にロックされます。 その場合は職員の指示に従ってください。
貸出
資料と利用カードをカウンターにお持ちください。
雑誌・視聴覚資料・参考図書・禁帯ラベルが貼られた図書は貸出できません。
※学外カード発行者は長期貸出、実習貸出、一夜貸し、研究室図書の貸出はできません。
種類 | 内容 |
---|---|
通常貸出 | 通常授業期間中の貸出。 |
長期貸出 | 夏季・冬季・春季の長期休業期間にあたる貸出。貸出延長は不可。 |
継続貸出 | 予約が無い場合に限り学生・カード発行の学外者は3回まで、大学院生・教職員は2回まで延長可能。手続き方法はこちら |
実習貸出 | 実習期間中の貸出。3冊まで貸出可能。 「実習貸出申請書(教員の署名・押印)」の提出が必要。 申請書はこちら[Word PDF] |
一夜貸し | 視聴覚資料、製本雑誌以外の禁帯資料の貸出。 平日は19:00、土曜は15:00以降に手続き可能。 返却期限は翌開館日の10:00まで。 申請書はこちら[Excel PDF] |
利用者 | 冊数 | 期間 |
---|---|---|
教職員(非常勤・臨床教員) 大学院生 | 10 | 30日間 |
学部学生(科目等履修生等) | 7 | 7日間 |
学外者 | 3 | 7日間 |
返却
資料は期限までにカウンターで返却手続きをしてください。
閉館時には図書館入口のブックポストに入れてください。
※ブックポストには延滞資料や一夜貸しの資料は入れないでください。
罰則・弁償
罰則
- 延滞した資料が返却されるまで、新たに資料を貸出することはできません。
- 返却期限を過ぎた場合、ペナルティとして遅れた日数分の貸出を停止します。
弁償
- 資料を紛失または汚破損した場合は、当該資料を弁済していただきます。カウンターへお申し出ください。
予約・貸出延長
コピーサービス
図書館内のコピー機では館内の資料に限り、著作権法第31条の範囲内でコピーすることができます。
館内のコピー機はコイン式とプリペイドカード式があります。プリペイドカード(コピーカード)は事前にお買い求め下さい。
著作権第31条の範囲内とは、以下を指します
- 資料の複写は著作物の一部分(資料の総ページ数の半分以下)であること (定期刊行物に掲載された各論文その他の記事は全部の複写も可能であるが、刊行後相当の期間を経たものであること)
- 複写部数は一人につき一部のみであること
- 利用者の調査研究のためであること
- 有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと
相互利用
必要とする資料が本学図書館にない場合、他の関係機関から複写物や現物を取り寄せることができます。
但し、取り寄せにかかる諸費用は申込者の負担になります。
取り寄せサービス
- 複写
- 本学に所蔵していない資料の複写物を取寄せることができます。
- 複写物の複写料金・郵送料は申込者の負担となります。
- 著作権法31条により、申込みできるのは資料の総ページ数の半分以下です。 また、雑誌の最新号の複写はできません。
- 貸借
- 本学に所蔵していない図書を他館から取り寄せて、一定期間利用することができます。
- 雑誌や視聴覚資料は取り寄せできません。
- 貸借資料の往復郵送料は申込者の負担となります。
- 貸借資料の複写は著作権法31条により、総ページ数の半分以下です。
手続き方法
紹介状の発行
- 他大学の図書館を利用する場合、紹介状が必要なケースがあります。 図書館長名での紹介状を発行しますので希望者は申し出てください。発行までは2~3日かかります。
カウンターの利用
文献調査、所蔵調査、各種データベースの使い方などの質問がある場合は、カウンター職員にご相談下さい。
パソコン・プリンターの利用
希望図書(リクエスト)制度
本学に所蔵が無く、研究や学習に必要と考えられる資料の購入希望があれば、受入を検討します。
資料受入時、申込者には優先的にお貸しすることができます。
希望図書申込書に必要事項を記入のうえ、お申込ください。本学学生・大学院生・専任教職員はMyOPACからもお申込できます。
諸注意事項(マナー)
- 館内では静粛にし、他の利用者の迷惑になる行為は慎んでください。
- 返却期限や入館方法、各コーナーの使用上のルールは守ってください。
- 館内での飲食はできません。ペットボトル、水筒などのふた付の容器の持ち込みは認めますので、席で飲用する時以外はカバンなどにしまっておいてください。館内での飲食ルールはこちら
- 館内では携帯電話をマナーモードにしてください。通話は館内の指定された場所か館外でお願いします。
- 資料や設備を大切に扱ってください。
- 貴重品は身に付けてください。
館内マップ
館内マップはこちら
ウェルカフェ
ウェルカフェとは・・・以前から学習支援センターの愛称として親しまれていますが、この場所では軽食を取ることが可能です。ウェルカフェの様子はこちら
学外者向け利用案内
一般来館
- 本学では、調査研究目的で利用を希望される一般の方にも図書館を開放しています。
- 閲覧席だけの利用やPC利用を主目的とされる場合はご遠慮願います。
利用について
- 図書館内での資料の閲覧とコピーサービスがご利用いただけます。
- 図書館カードの発行をされた方は、図書を貸出することができます。
入館に際して
- 図書館カードをお持ちで無い方は、入口ゲート手前でカウンターの職員に声を掛けるか又はゲートのブザーを押してください。
- 入館後にカウンターにて利用手続きをいたします。その際、身分証のご提示をしていただくことがあります。
図書館(学外利用)カードの発行
愛広会・ 愛宕福祉会・泰庸会 | 卒業生 | 新潟医療 福祉学会員 | 医療職等 従事者 | ||
---|---|---|---|---|---|
発行 | 本人確認 | 要 | 要 | 要 | 要 |
身分(所属)確認 | 要 | 不要 | 不要 | 要 | |
発行費用 | 無 | 無 | 無 | 無 | |
有効期間 | 申込日の翌々年度末 | 申込から1年 | 申込日の 年度末 | 申込日の翌々年度末 | |
サービス | 貸出期間 | 1週間 | 1週間 | 1週間 | 1週間 |
貸出冊数 | 3冊 | 3冊 | 3冊 | 3冊 | |
認証機能 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | |
電話予約 | 可 | 可 | 可 | 可 | |
電話延長 | 可 | 可 | 可 | 可 | |
延滞罰則 | 適用 | 適用 | 適用 | 適用 | |
複写依頼 | 可※ | 不可 | 可※ | 不可 | |
長期貸出 実習貸出 一夜貸し | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |